widgets 8. メタ認知

自分の認知の状態を認知すること。 現在進行中の自分の思考や行動そのものを対象化して認識することにより、自分自身の認知行動を把握し、改善することができる。 メタ認知については脳損傷患者での研究、fMRI を使ったヒトでの多くの研究がある。マカクおよび齧歯類を使った研究も数は少ないがある。 メタ認知には前頭前野が重要な働きをするとの結果が多いが、一部には前頭前野は必ずしも必要ないとする研究もある。 メタ認知の脳メカニズムを調べた脳科学的研究では、専ら認知精度の自信を調べていて、メタ認知の結果による認知過程の制御はまだ対象になっていない。 メタ記憶とメタ認知のメカニズムは異なり、メタ記憶には前頭前野は必ずしも必要ないとの結果もある。

意思決定後賭けパラダイム(Post-decision wagering paradigm)

例えば Middlebrooks, Sommer (Neuron 75:517, 2012)

標的位置へのサッケードをする Decision stage(標的のすぐ後にマスクが出るので標的位置の知覚が難しい)の後に報酬パターンを選ぶ Bet stage。Bet stage で低リスク低リターン(誤答にも小報酬が出るが正答への報酬も小さい)か高リスク高リターン(誤答に報酬なしだが、正答への報酬が大きい)を選ぶ。

報酬待ち回避パラダイム

報酬待ち回避パラダイム

意思決定後賭けパラダイムをマーモセットに訓練するのは難しいかもしれない。その場合は、Kepecs..Mainen (2008)の報酬待ち回避パラダイムが良いかもしれない。

Kepecs..Mainen (Nature 455:227, 2008)

ラット。中央で臭 A と臭 B の混合を嗅がせ、A の割合が大きければ左、B の割合が大きければ右に頭を突っ込む。 正しい方を選べば水を得る。差が小さいと判定精度が下がった。次に水に2〜8 秒の遅延を設け、水が出るまで待たずに次に試行を始めることを認めた。 正答では判定精度が低い条件でスキップの確率が増し、誤答では判定精度が高い条件(まれに間違えたとき)にスキップの確率が高かった。 自信の測定は、意思決定後賭けパラダイムでの回答の場合よりも間接的。